2023年3月2日の更新

・利用者が順調に増加した影響でサーバーへの負荷が高まり、画面遷移が遅くなる状況が生じていたのを解消すべく、サーバーのアップグレードを行いました。
・「証拠説明書作成」機能において、証拠番号に枝番が含まれている場合の並び順がおかしくなる現象を修正しました。
 また「証拠説明書」の書式を微調整しました。
・「請求関係」画面で作成できる見積書、請求書及び領収書の書式を調整しました(口座名義人のフリガナ、請求期限の表示等)。
・その他諸々微調整を行いました

2023年2月12日の更新

・「文書クラウド管理」機能及び「電子記録管理」機能で、それぞれブックマークメモの検索が終わらないことがある問題を修正しました。
・「タイムレコード」機能において、日をまたがったタイムレコードがあると、月次等の修正の際に正しく集計されていない問題を修正しました。
・その他諸々微調整を行いました。

証拠説明書作成機能


事件詳細メニュー「電子記録管理」の画面から、証拠説明書作成画面に移動することができます。
証拠説明書作成画面に移動するまでの操作について、以下ご説明します。

1 「電子記録管理」機能でアップロードしたファイルの「種別」の項目に、「甲」や「乙」(場合によっては「丙」など)といった区別を入力していただきます。
 なお、画像のようにこの入力項目はエクセルのようになっていますので、同じ内容を入力する場合にはコピー&ペーストで一括して入力することが可能です。
 
2 入力後、表の左上の緑色の「変更を保存」ボタンから、入力した変更内容を反映していただきます。

3 表の右上に種別選択という入力フォームがあり、入力した内容に基づいて、「甲」や「乙」などが選択できるようになります。

4 甲などと選択していただいた上で、「証拠説明書作成」ボタンを押していただけますと、証拠説明書作成画面に移動できます。

5 証拠説明書作成画面では、予め証拠番号がアップロード順で自動に振られますが、適宜増減したり、枝番をつけるなどボタン操作でしていただきます(作成者等の情報も適宜入力していただきます。)。

6 その上で、何号証から何号証までを対象とするかを選択していただいた上で、「証拠説明書出力」ボタンを押していただけますと、情報が反映されたExcelファイルが出力されます。

2023年1月22日の更新

・「後見関係」機能-財産目録-「取引入力画面」等で、オートコンプリートの調整を行いました。
・「期日簿」機能の画面レイアウトを変更し、期日簿の画面内で書面提出期限を管理するTODO、タイムレコードの作成及びGoogleカレンダーへの予定の出力ができるように修正を行いました。
・その他諸々微調整を行いました。

Close Bitnami banner
Bitnami